京都大学発の
Physical AI コミュニティ
KUPAC

Physical AIに興味関心のある方々が集まって、
学習・研究・開発を行うコミュニティです。

KUPACについて

KUPAC(Kyoto University Physical AI Community)は、Physical AIの研究開発に取り組む学生主体のコミュニティです。 開かれたコミュニティとして、Physical AIの発展に貢献することを目指しています。

コミュニティの特徴

オープンアクセス

所属・年齢を問わず、Physical AIに興味のある人なら誰でも参加可能です。

実践重視

理論だけでなく、実際にロボットを動かして実践することを重視しています。

コラボレーション

積極的に学内外の団体と連携していくことを目指しています。

活動内容

Physical AIの学習・研究・開発を主な活動としています。

運営

運営

大澤 衡正

大澤 衡正

代表

京都大学 経済学部

NEDO NEP 2025 FR

八木 聡明

八木 聡明

教員代表

京都大学 情報学研究科助教

京都⼤学成⻑戦略本部 イノベーションプロデューサー(Physical AI担当)

古巻 鉄平

古巻 鉄平

共同副代表

京都大学 情報学研究科博士課程

原 拓己
原 拓己

共同副代表

京都大学 情報学研究科博士課程

JSPS特別研究員DC

南川 健志郎

南川 健志郎

共同副代表

京都大学 情報学研究科修士課程

平塚 謙良

平塚 謙良

運営

京都大学 工学部

矢崎 太陽

運営

京都大学 工学部

湯塩 淳平

湯塩 淳平

運営

京都大学 工学部

後援

京都⼤学成⻑戦略本部

京都⼤学成⻑戦略本部

応援メッセージ

室田 浩司
"KUPACで、学生と複数領域にまたがる知見を持つ若手研究者がタッグを組んで活動している姿を、とても頼もしく感じています。京都大学発の自由で挑戦的な試みとして、既存の枠にとらわれず、学問と社会の両面に新しい価値を生み出そうとしていることは、まさに次の時代を切り拓く営みだと思います。特に「Physical AI」という先端テーマから、現実的な応用研究に果敢に挑んでいる姿は、将来に向けた学術的・社会的な可能性を大きく広げてくれるはずです。どうか自由な発想と情熱を大切に、仲間とともに学び合い、高め合いながら活動を発展させていってください。皆さんの挑戦が実を結び、大きなイノベーションにつながることを楽しみにしています。"

室田 浩司

京都大学 副理事(社会連携・イノベーション推進担当)兼 成長戦略本部長

参加・お問い合わせ

Physical AIに興味のある方なら、学生・京大職員・教員 誰でも参加歓迎 !
まずは下記の登録フォームに回答し、私たちのdiscordサーバーに参加してください。

こんな方をお待ちしています

  • ロボティクスや機械学習に興味がある学生
  • 実世界で動くAIシステムを作ってみたい方
  • チームで研究開発に取り組みたい方
  • 技術交流や勉強会に興味がある方

見学やお試し参加も大歓迎です

最新情報をお届け

活動の様子や最新の技術情報をXで発信しています。
ぜひフォローして最新情報をチェックしてください!